-
感覚麻痺
311から時間が経って、みんな少し感覚麻痺してきていませんか? 流れるニュースを軽くスルーしていませんか?今朝あらためてここ数日のいろいろな情報に目を通していて... -
早春たき火塾 2012
どんなに寒い日でも 熱く燃える火がひとつあれば人は身体と心を暖めることができます大自然の中でおこすたき火はまるで生命が踊り出すような力強さを感じさせてくれま... -
311が落とす影
Earthmanship恒例となった「冬ののびのびキャンプ」。小学生〜中学生を対象にした冬の雪遊びキャンプです。 群馬県の片品村に、Earthmanship のプログラムの趣旨を理解... -
自然が牙をむく
「自然が牙をむく」311以降、何度も目にし耳にしたフレーズ。これがどうしても私の中でしっくりこない。このフレーズを受け入れられないというよりも、正しい表現だ... -
知らない
最近つくづく「知らない」ってほんとうに怖いことだなと思う。私は結局、いろいろなことを「知らず」に生きてきたかもしれない。少しずつ少しずつ、年月をかけていろい... -
第2回カフェ・トッテラ気仙沼 ご報告
と き:2011年11月5日(土)〜6日(日)ところ:気仙沼市 鹿折中学校仮設住宅7月に続き2度目のカフェ・トッテラを開くため、11名のボランティアが5日の... -
分をわきまえる ということ
先週末、気仙沼の鹿折中学仮設住宅でカフェを開いてきました。何度も通った気仙沼ですが、しばらく間があいてしまって7月以来 久しぶりの訪問でした。今回は「夜... -
学びの場のあるべき姿
学びの場を完成させるのは指導者ではない。そこでは 参加するすべての人たちが糸を出し合い 縦横無尽に絡み合い それぞれの「気」を高めていって 美しく立体的な作品... -
お金
それは、ないと困るけれど、それに心を絡めとられてしまうと厄介なことになるもの。お金 今 起きている問題のほとんどすべてが 「これ」と関係している。「これ」のため... -
Toterraの名前の由来
EarthmanshipでCafe Tottera(カフェ・トッテラ)を始めたのが2004年。あっという間に7年目に入りました。 とはいえ、当初は月に一度オープンしていたToterraですが、E...