-
ネイティブ・アメリカンの世界観と明日への道
文と写真:岡田 淳竜巻まっすぐにどこまでものびるフリーウェイ。いくら走っても変わることのない地平線。そんな荒野の大平原を、もう5時間近くひとり車のアクセルを踏... -
空と大地の学校2012
ほんものの自然に触れることでこどもたちが 生まれつきもっている 野性の勘を呼び覚ましのびのびと ほんとうの生きる力をつけてほしいと2005年に始めた「空と大地の学校... -
東大話法
「東大話法」なるものがあるという。それに着想したのは東京大東洋文化研究所の安富歩教授。東大OBが最も巧みに操るだけで、出身大学とは関係なく見られる現象らしい。... -
NZの地震から一年
ニュージーランドの地震から今日で一年。その17日後に311が起きて、みんなの心の中でクライストチャーチの悲劇は居場所を失った気がする。311の被害があまりに... -
知らなくてもいいこと
今年に入って、新聞を朝日から東京新聞に変えた。そうしたら、折り込み広告が激減した。一日に入る広告がだいたい2〜3枚。ゴミが減って気分爽快だった。ところがしば... -
最後のチャンス
その昔、Dという広告代理店にこんな「戦略十訓」があったそうです。1. もっと使わせろ 2. 捨てさせろ 3. 無駄使いさせろ 4. 季節を忘れさせろ 5. 贈り物をさ... -
「教育と自由」北大教授のコラム
昨日のつれづれ日記の続きです。今日(2/5)の東京新聞に、北海道大学教授 山口二郎先生がこんなことを書いておられます。まったく同感なので、ここにご紹介します。教... -
職員会議
先日、都立三鷹高校の元校長が、職員会議で挙手や採決を禁じた東京都教育委員会の通知が違法だとして、損害賠償を求めた控訴の判決が東京地裁であったのはご存知でしょ... -
2012年が始まって
みなさん、お元気ですか。吉祥寺周辺では、連日明るい陽射しと青空に恵まれた冬らしく冷たい日が続いています。でも例年とは何かが違う。 そう、そろそろ今 地球で起き... -
田中 優さん 講演会
シリーズ「知ることから始めよう」第3回“ 本当のところ どうなの?” 原発・放射能・私たちの未来そしてこれから私たちにできること 福島原発はどうなっているの?関東...