奥多摩ケアテイカー 渓谷を調える レポート


2025年7月12日(土)〜13日(日)奥多摩 風の谷にて開催しました

人は自然の管理者ではなくケア・テイカー(世話人)なのだよ
自分の利益をこえた大きな目的のためにここにいるのを覚えておきなさい

〜ネイティブ・アメリカンの古老グランドファーザーの言葉より〜

“自分の利益を超えた大きな目的のために私たちはこの地上に下された” というグランドファーザーの言葉は、何度読んでも胸が熱くなります。
今の私たちは、どうしても自分たち人間がピラミッドの頂点にいる気持ちになることが多く、いろいろな判断を間違いがち。知らず知らずのうちに自分(人間)を中心に置いて、自分の(利益の)ために自然を利用するという心が生まれる。
一方、そこに違和感を覚えると今度は、自然には一切手をつけないのがいいことだ(人間なんかいないほうがいい)と思う心も生まれる。
でもそのどちらもちょっと待ってと思う。
もっと視野を広げて全体を見た時に、もっと違う景色が見えてきます。
木を切らないことが自然を守っているわけではないということ。自然が生きやすいように人間が手を入れることは、自然を手助けをすることになり、それは自然からたくさんの恩恵をいただいている私たち人間のできる恩返し。
不要なものをやっつけるのではなく、また不要なものと戦うのでもなく、お互いが心地よく暮らせるために、不要なものをそっと取り除く。その心が、自然も、そして私たち自身も、共にいい状態で在り続けるベースになるのだろうと思います。
そんな心で、風の谷の森に気持ちよく風が通るよう、渓流の水が気持ちよく流れるよう、2日間ケアをさせていただきました。

風の谷へ

今回もアースマンシップらしく、10代から60代までの幅広い年齢層が集まりました。
風の谷までの道を歩きながら、自分の中の感覚を自然に馴染ませていきます。

ケアテイカーになるということ

ケアテイカー講座は実に奥が深く、分類するとフィロソフィの分野に入る授業だろうと思います。
実際に何をするかという技術の部分も大事ですが、その基となる「心」が一番大事なんだと毎回確認させてもらえます。

*フィロソフィの部分をより深く学びたい方は山梨県北杜市武川の森で開催される「地球のケアテイカー講座」にぜひご参加ください。

風の谷を歩き、部分ではなく全体を見て、森が、流れがどういう状態なのかを全身で感じ、自然の声を聞きます。

まずは森から

風が通らなくなっているところ、陽が遮られているところなど、自分の身体が感じる違和感に従って滞りを取る作業をしました。

やっぱり森だけでは終わらない人たちが…😆

流れの詰まりも取りましょう

2日目は朝から晴れて気温も上がってきましたので、本格的に川の作業に入りました。

今回は森と川の両方をバランスよくケアできたし、いつものように川も、夜の焚き火も、ひとりの時間も、みんなとのおしゃべりも、全部楽しめた すてきな2日間でした。
ちゃんと蛍も飛んでくれて感謝!
参加してくださった皆さま、ありがとうございました!また忘れられない思い出がひとつ増えました✨


では、参加者の感想をご紹介します。

みんなと助け合うことや協力し合うことがとても大切だと感じました。
自然の中でしかできないアクティビティなどができてとても楽しかったです。

全身を使って自然を感じることができて本当に良かったです。
生き物を捕まえたり、裸足で歩いてみたり、少し自然と繋がったような、グラウンディングできているような感覚がありました。ありがとうございました。また参加したいです。

一泊2日ながら盛りだくさんの内容でした。あっという間ではなく、充実した時間をじっくりと味わえました。
いつものように心のこもった美味しい料理をいただきました。ありがとうございました。
この2日間いろいろな生き物、特に虫たちとの遭遇が多くあり、いろいろ楽しませてもらいました。

今回も良い学びの機会でした。ありがとうございました。
今回の学びで良かったことの一つは、子どもの頃にこの風の谷でキャンプをした事のある5人が、大人として戻ってきている姿を見ることができたことです。

今年は川への木の倒れ込みも少なく、陸上と川の中と、バランスの取れたケアテイクになりましたね。
川の流れと同様、谷の風の流れがよく通るようになって気持ちよかったです。いつもより水と生き物の気配の濃いキャンプになったと思います。鳥の声が絶え間なく、風の谷の体験の中では珍しく蛇も見かけました。苔はいつもより生き生きしていて元気よかったです。気候の変動が少しずつでも影響しているのか、川の中の岩には草が増えた気がしますが、それでも風の谷が健康に見えて安心しました。

2日間ありがとうございました。とても心地よく涼しくて暖かくて気持ちよかったです。
陸のケアテイクは思っていた以上でした。十分きれいだと思っていたけれど、これ以上緑が濃くなると光が入らなかったり風が通らないうっそうとした空間になりそうだと、ケアテイク後に実感しました。
水の中はやっぱり飛び込むとスッキリ!全身が水に包まれて、一瞬にして生まれ変わったみたいです。
風の谷に入ってきたときの苔がふわふわで最高でした。
聖滝近くの岩がめっちゃかっこよくて、紫や緑、ラメに光っていて、見られて良かったです。

子どもの頃ぶりの風の谷でしたが、たき火場所など変わったところはありつつ、川や木は覚えているままで、とてもなつかしく感じました。日頃自然とは関わりのない暮らしをしているので、森の中で2日間過ごしてリフレッシュすることができました。

日常から離れて全く違う時間の過ごし方。ほぼ自然の中で、遊ぶ、食べる、作業することがとても貴重な体験でした。淳さんのお話も良かったです。朝の身体を動かす時間で、“フリーズ”がとても良かった。“何かをする”ことに追われがちで、あまり経験しないことでした。身体がゆっくりと落ち着きました。
スタッフの直子さん、のんちゃん、そして淳さんの在り方にとても好感が持てます。おかげで居心地よく過ごせました。実のところ何をするのかよくわからないまま参加しました。風の谷のケアテイカーに加わらせていただき、水の流れ、風の通りの改善のお手伝いができたこと嬉しく思います。詰まった木や葉を取り除きながら、自分の中を綺麗にしている感覚がありました。楽しい2日間でした。ありがとうございました。

のびのびキャンプを卒業してから初めての大人のキャンプで、ただ遊ぶだけでなく自然をケアして関わるのは新鮮で、とても有意義で楽しかったです。
のびのびキャンプの最後のほうは、ちびっ子たちの面倒を見て、ひたすら一緒に遊んでワイワイガヤガヤ!!とした楽しさがあって大好きでした。大人のキャンプは落ち着いていて、けれど遊ぶときは全力!!といった感じが、これまた新しくて大好きになりました!!

楽しかったです!のびのびキャンプを思い出せました。
初めて「ケア」したけど、また新しい気づきがありました。川 最高!
大人の方々もすごく気さくに接してくれて嬉しかったです。ご飯おいしかった!!

渓谷の美しさが特に素晴らしかったです。料理が美味しかったです。
ネイティブアメリカンの技術を学び直せてよかったです。

初めての大人のキャンプでした。子どもののびのびキャンプと違って、風の流れを感じながら森や川の手入れをする。子どもたちがののびのびキャンプで楽しくできるように、景色がきれいに見えるように、みんなで草を刈ったり、子どもが怪我をしないように川の木をどかしたりしている気持ちになって、自分はここで遊ぶ子どもから、次の子どもたちのためにこの場所の手入れをする世代になったのだと感じました。

よかったらシェアしてね!
目次
閉じる