交雑をふせぐためにネット掛けした
「たけのこ白菜」ミニ踏み込み温床で夏野菜の育苗スタート 可憐なブルーベリーの花. 種とりのためのバケツ稲 たくさんの種がつまる「たけのこ白菜」の鞘 種から育てたアスパラガスの苗 蒔いたドングリから育ったクヌギ2年生 蒟蒻芋の芽吹き すっかり慣れた野良ちゃん 授業から2年目の朝、金星コーヒー花咲かす ネムノキの開花 白花モナルダ(ベルガモット)も咲きほこる イタリアンパセリをむさぼるキアゲハの幼虫 夏の畑もよう 収穫間近の自然農西瓜 神丹穂(かんにほ)の出穂! お盆の網干メロン 自家製福神漬け ショウリョウバッタを食すオオカマキリ オレンジがかわいい打木赤皮甘栗かぼちゃ 早川町茂倉地区の在来きゅうり「茂倉瓜」 なんとも美しい「うりずん」の花 今季のトマト5品種 糯粟で考えるカエルくん 秋の桜 たわわに稔る波照間島の糯粟 大根も蕪も間引き菜が美味しい秋 秋から第二波が訪れる夏野菜 高さ3mでも余裕の顔 朝日に輝く西表島のカンナ 在来蕪4品種 2ヶ月たって成熟した熊本赤茄子の採種果 マリーゴールドを訪れる熊蜂 いろいろミニトマトのセミドライ 夕日に焼ける瑞牆山と金峰山 採種用の蕪と大根の
植え替え場所を考える夢をみて起きた夜中終わりのみえない糯粟の脱穀 朝日にひかる筑摩野五寸人参 元祖ハロウィン 自家採種1年目の「たけのこ白菜」 どの大根よりも長い「南沢蕪」 種とり用に伏せ込む「打木源助大根」 晩秋のハンダマと熊本赤茄子 長引く残暑で董立ちしてしまった
レッドリーフレタスグラデーションが美しい
「雲仙赤紫大根」の葉っぱ.ほんの一瞬焼けて すぐにくすんでしまった 自家採種4年目で
ようやく理想のかたちになってきた
筑摩野五寸人参野草ブレンド堆肥の切り返し 辛くて堅い「切葉松本地大根」 幾重もの工程をへて炊き上がった糯黍ごはん 友人から分けてもらった
「三岳黒瀬蕪」でつくるすんき漬け自家製たけのこ白菜キムチ 木曽紫蕪と黄金蕪 バケツ稲藁と雑穀のしめ飾りで迎える年越し 寒風にたえる赤空豆 夜な夜な炊き上げる柚子味噌 ナウシカの世界広がる柿酢 竹とススキで即席堆肥小屋. 小粒で旨みの強い
モザンビーク出身のJustinaピーナッツ竹や剪定枝も無煙炭化器の登場で
きれいな消し炭に
一夜明けきれいに仕上がった消し炭 3年放棄された田んぼの復田作業 雪にたえる黄辛子菜