全体を学ぶ学校2025 第1回 「自分の100年史をつくる」   

7年目を迎える「全体を学ぶ学校」の初回は
自分のルーツを自分の手で探る
をテーマにお送りします。

私たちはどこから来たのか。
その問いは どこへ向かっていくのかを考える上で
とても大事で
その答えを知ることも
同様に大事なことと私たちは考えました。

そこで今回は
自分のルーツを100年遡ってみよう!
と思います。
自分のできる形で先祖を調べ
自分の好きな形で
自分の100年史をつくることに挑戦します。

ゲスト講師には
「オオカミの護符」の著者であり
映画プロデューサーの小倉美恵子さんをお招きします。
小倉さんからのメッセージを
講師紹介のところに載せていますので
お読みください。

山梨の気持ちのいい森と畑に囲まれて
築160年を超える古民家で過ごす2泊2日を
ご一緒したいと思います。

「全体を学ぶ学校」って?

自分たちが今まで学んできた知識をつなぎ合わせる時間と空間です。
頭だけでなく、手も、足も、心も、自分の全体を使って、すべての いのち が、すべての事がらが、お互いに関係し合い、存在していることを腑に落としていきます。
つながりを知ることで、今まで学んできたいろいろがより生きたものとして自分の中で育ち、私たちの世界を広げます。それは自分の根を育て、いのちの基を作る作業でもあります。
講師も参加者もスタッフも、みんなが寝食を共にしながら学び合う場所。
楽しくワクワクしながら自分を育てる場所。
自分の生き方を見つける場所。
それが 「全体を学ぶ学校」 です。

申込み

と き

2025年5月30日(金)夜(21:20日野春駅集合) ~6月1日(日) 2泊2日

※特急を利用する場合は19時新宿駅発、普通列車の場合は18時10分新宿発の電車に乗ると日野春駅に21時18分に到着します。

ところ

山梨県北杜市武川町の「古民家 鷲の家」と その周辺の自然

電車の場合の最寄駅

JR中央本線 日野春駅

車の場合の最寄IC

東京方面からは中央道 須玉IC
長野方面からは中央道 小淵沢IC、諏訪南IC など

講師・主な講座内容

小倉 美惠子(株式会社ささらプロダクション 代表、文筆家)

1963〈昭和38〉年 神奈川県川崎市宮前区土橋生まれ。アジア21世紀奨学財団、ヒューマンルネッサンス研究所勤務を経て、2006〈平成18〉年に(株)ささらプロダクションを設立する。
2008年映画『オオカミの護符ー里びとと山びとのあわいに』で文化庁映画賞文化記録映画優秀賞、地球環境映像祭アース・ビジョン賞受賞。
2010年 映画『うつし世の静寂(しじま)に』(支援:トヨタ財団)公開。
2011年『オオカミの護符』<新潮社>上梓。
2012年『オオカミの護符』ミシマ社より「ミシマガ大賞」受賞。
2014年『オオカミの護符』新潮社より文庫本出版。
2017年 川崎市文化賞受賞。
2020年『諏訪式。』<亜紀書房>上梓。2022年 映画『ものがたりをめぐる物語』完成。

小倉美惠子さんからのメッセージ
わたしのおばあちゃんは、100歳まで生きてくれました。おばあちゃんが生まれた1905(明治38)年は日露戦争の真っ最中。そして、ニホンオオカミが最後に目撃された年でもありました。
おばあちゃんの身には、江戸時代に生まれたおばあちゃんのおばあちゃん(わたしのひいひいおばあちゃん)との関わりも宿されていて、それは微かに私の身にも受け渡されています。それは、高度経済成長期に生まれ、とてつもない価値観と生活環境の変化を迎えても、時流に流されない足場となっていると感じています。
皆さんの100年には、どのような物語が表れてくるのでしょうか。お話できることを楽しみにしています。

岡田 淳(アースマンシップ)

東京都出身。小さい頃から自然が大好きだった祖父や父と共に山、川、海の自然に親しみ、中学生の頃からは自然保護にも関心をもつ。
アメリカ・ユタ州立大学で環境学を、コロラド・アウトワ-ドバウンド・スク-ルで野外教育を、
トラッカ-スク-ルで先住民の教えを学ぶ。
帰国後は環境学、森林学、サバイバル技術、アウトドアスポーツ、先住民文化、武道など
幅広い分野で長く指導を続けている。
野生動物的感覚の持ち主。

◆自然と身体を通して全体のつながりを体感しよう
森や水の流れを実際に見て、触れて、何が自然で何が不自然なのかを体感し、五感を広げることの大切さ、大自然と自分のエネルギーを連動させる方法、大地に根ざす身体感覚や自然に沿った身体の使い方などをお伝えし、私たちの中に備わっている野生の力を再確認したいと思います。
また、自然に対する人間の役割として、森と流れのケアテイカー(手入れをする人)になるための心と技もご紹介します。

岡田 光(アースマンシップ)

料理すること、食べること、身体をつかって働くことが好きで、大学では食と農にまつわる社会の動きやアグロエコロジーをテーマに学ぶ。
大学の休学を機にアースマンシップの畑で自然農を始め、三井和夫さん(結いまーる自然農園)の研修生として農のいろいろを学ぶ。
現在はいろいろな野菜(豆多め)をできる限り種から育て、その種を継いでいる。
アースマンシップの畑部部長であり、全体を学ぶ学校 運営スタッフ。

◆畑を通して全体のつながりを体感しよう
土を触る、タネを触る、草を触る、生きものと触れる時間を一緒にもち、私たちの食べているものとこの地球のつながりを腑に落としたいと思います。

岡田直子(アースマンシップ)

生きる楽しさや、手間を惜しまず丁寧に生活する楽しさを伝えたいと思っている。
手仕事、料理が大好きで、生活に関わる大切な技が代々引き継がれることを願い、
そのための消費者の役割に注目している。
全体を学ぶ学校 運営スタッフであり、全体の企画コーディネーター。

◆食や生活を通して全体のつながりを体感しよう
食事作りや掃除など、生活のための仕事が、実はいろいろな分野をつなぎ合わせる、とても大切な先生であることを一緒に体験したいと思います。今回も美味しい料理を通して、命が喜ぶ世界を味わいたいと思います。

※講師や講座内容はその時に最もふさわしいことを提供するため変更となる場合もありますことをあらかじめご了承ください。

集 合 *電車で来られる方・車で来られる方 共に

5月30日(金)21時20分  JR中央本線 日野春駅前 

東京方面から来られる方は…
【特急を利用する場合】
新 宿 19:00 → 韮 崎 20:42(JR特急あずさ49号 松本行)
韮 崎 21:06 → 日野春 21:18(JR中央本線 松本行)

【特急を利用しない場合】
新 宿 18:10 → 大 月 19:47(JR中央線 中央特快 大月行)
大 月 19:53 → 日野春 21:18(JR中央本線 松本行)

解 散 *電車で来られる方・車で来られる方 共に

6月1日(日)16時30分  古民家 鷲の家

*お車でお越しの方はその場で解散となります。電車でお越しの方は日野春駅までお送りします。

東京方面へ帰られる方は…
【特急を利用する場合】
日野春 16:59 → 甲 府 17:26(JR中央本線 高尾行)
甲 府 17:36 → 新 宿 19:06(JR特急あずさ46号 新宿行)

【特急を利用しない場合】
日野春 16:59 → 高 尾 18:59(JR中央本線 高尾行)
高 尾 19:11 → 新 宿 19:55(JR中央線中央特快 東京行)

対象と定員

高校対象年齢以上の方  15名  

参加費  *分割払いもできます。

一般 ¥34,000
学生 ¥30,000 *学業に専念されている方が対象です。   

*参加費は、アースマンシップ スタッフのボランティアワークやサポーターの寄付金により割引きされた価格となっています。 
*参加費は授業料、食材費等期間中の滞在/生活にかかる費用、保険料を含みます。
*現地までの交通費は含まれません。

◆知っておいていただきたいこと◆
設定されている参加費は、このプログラムを実現するために必要な経費全てをまかなえる金額ではありません。
参加費がこの金額に設定できているのは、これを準備するための労力の寄付(ボランティア・ワーク)や、施設の無償提供、支援者からのサポートなどによって実現しています。
本来 教育は国などの助成があって初めて成り立つ職種です。
それを個人、あるいは小さなNPOが実現するためには、多くのボランティア・スピリットと趣旨に賛同しサポートしてくださる方の支援が不可欠です。
この学校が多くの方の役に立つ場として在り続けるために、「全体を学ぶ学校」「NPO法人アースマンシップ 」はサポーターを求めています。
また、参加費をもっと払えるという方はぜひご寄附をお願いします。
詳しくはこちらをご覧ください。

分割払いについて

参加したいけれど一度に参加費を払えないという場合は分割でお支払いいただくことができます。
ご希望の方は申込フォームの「参加費の支払い方法」で「分割払い」をお選びお申し込みください。
分割払いをお選びになった方には、別途「分割払い申込書・誓約書」をご提出いただきます。
その際に分割回数(2〜3回)、それぞれの支払い期日 及び 金額を申告してください。

■ 参 加 費:一般 ¥34,000  学生 ¥30,000

■ 分割回数:2回 ・ 3回 の中からお選びいただけます。
      
■ 1回目納入期限:参加費振込期限(詳細案内でお伝えします)

■ 最終納入期限: 2026年3月10日(火)

申込締切

2025年5月26日(月)  

お申込みはこちらから

よかったらシェアしてね!