記事– category –
-
Enjoy 奥多摩ケアテイカー + 奥多摩の歴史 お話会
人は自然の管理者ではなくケア・テイカー(世話人)なのだよ自分の利益をこえた大きな目的のためにここにいるのを覚えておきなさい〜ネイティブ・アメリカンの古老グラ... -
アースマンシップ 10th Anniversary Open Day ご案内と報告
アースマンシップはこの4月で設立から28年。そして6月25日には NPO法人化してから10年の節目を迎えます。NPO法人10歳のお誕生日を記念してアースマンシップの事... -
Kids 夏の のびのびキャンプ 2024
真夏の太陽 谷を吹き抜ける風透明な沢の流れ 山に響くセミの声自分に軸足を置いて自分のやりたいことを自分で見つけて過ごす時間はひとりの人間として認められる時間... -
全体を学ぶ学校2024 第1回 地元学〜奥多摩の歴史と文化を知る
地球と連動し 自然の一部として生きてきた世界各地の先住民。日本にもアイヌをはじめ いろいろな先住民と考えられる人々が存在します。そんなことを考えていた時にふと... -
いのちの自然塾2024 レポート
いのちの自然塾2024 知りたい!お産のこと 〜産む と 生まれる〜2024年4月7日(日) 吉祥寺の古い家にて開催アースマンシップの2024年は「いのちの自然塾」でスタート... -
親と子の奥多摩デイキャンプ
新緑がまぶしい季節に手つかずの自然の中で親も子どもも 思いっきり羽を伸ばす時間はいかがでしょう。やるべきことでいっぱいになっている自分から離れて美しい自然の中... -
2023年度 アースマンシップの畑 フォトアルバム
春を告げるムスカリ踏込温床後の床材は腐葉土として苗づくりにおねんねしていたのはカブトムシの幼虫踏込温床で育つナスやトマトたち踏込温床で育つ熊本茄子ローズマリ... -
いのちの自然塾2024 知りたい!お産のこと 〜産む と 生まれる〜
「お産」母の側から見ると「産む」ことであり赤ちゃんの側から見ると「生まれる」こと。私たちはみんな生まれてきたのに なぜかお産は遠い存在だったりします。でも知... -
Earthmanship 畑プロジェクト2023(年度)ー終了しました
Table from Farm & Farm to Table食卓と畑をつなぐ循環体験プロジェクト楽しい畑時間自分が食べている食材がどんな場所でどうやって生まれたのか口にした瞬間に想像... -
早春たき火塾2024 レポート
2024年1月7日(日) 奥多摩 風の谷にてアースマンシップ恒例の年初めプログラム「早春たき火塾」。今までで一番暖かかった と言う声がたくさん上がった当日は青空の美...