-
ある精肉店のはなし
「ある精肉店のはなし」応援団として、一足先にこの映画を観て来た。古くからのEarthmanship Friends 纐纈あやさんの第2作目監督作品。 これは 大阪で7代続いた北出精... -
光のこども
雲からも風からも 透明な力が そのこどもに うつれ これは宮沢賢治の「春と修羅 第三集」の一節です。 これを読み返すたびに こどもたちの光に輝く姿が見えてきます。 ... -
自分を生きる
自分と出会い できる部分も できない部分も 丸ごとの自分を認め 自分を生きる 誰のものでもない 誰のためでもない 自分のヴィジョンを求め 自分を生きる それぞれが ... -
人を見つめず、その人の指差す先を見る
「人を見つめず、その人が指差した先を見よう」 これは常々私が大事だなと思っていることです。 この人はいいな、共感するな、そう思えるステキな人。 人に指針を与え... -
先輩
我が家のこどもたちの中学での話。この学校の卒業式では 式終了後に、送り出す後輩たちが 大好きな先輩、尊敬する先輩の身につけているものをいただくというのが恒例と... -
いただきます
先日あるメルマガの「事務局職員の一言」にこんなことが書いてありました。タイミング的にも心から頷ける内容だったので、ぜひご紹介したいと思います。*********少し前... -
生きていることを喜ぶ
このところ、いろいろな本を読む機会が増えています。冬という季節のお陰かも。 「あぁ、ほんとうにそうだ」 と思える言葉や文章に出会うとうれしくなります。今日ご紹... -
Earthmanshipの始まりを思う詩
年が終わろうとする今 読んでいる本の中で 心にスーッと入ってきて 静かに反芻したくなる言葉や文章と出会っています。 そのひとつをご紹介して今年を締めたいと思いま... -
森のケア・テイカー
夏前から 福島のこどもたちをのびのびキャンプに招待する準備などで忙しく、気がつけば武川の森に通えずに夏が終わってしまった。 でももうこれ以上放っておくわけには... -
新しい法律
おもしろい記事を見つけた。「20世紀の初めごろ、デンマークの陸軍大将が、こんな法律があれば、戦争をなくせると考えて起草した法案がある。題して『戦争絶滅受合法案...